より健康になりたい、ボディメイクをしたい、と生活にプロテインを取り入れているのですが、プロテインを飲むにあたって気になるのは「美味しさ」と同時に「安全」であること。
美味しさと安全を両立している商品を探すのはとても難しく、味は美味しそうでも「これは身体に良くなそう・・・」というものがとても多い。普段から添加物とか人工甘味料をなるべく避けているので、どうしてもそれらが気になってしまうのです。
そんな中見つけたのが「砂糖・人工甘味料・保存料・香料・着色料不使用」というウェリナのプロテイン。
「よし、さっそくウェリナのプロテインを買おう!」と思ったのですが、味がいっぱいあるんです。
どの味が好みなのか分からないので、いろいろな味を試せる「お試し小袋」という商品を購入してみました。
ココア・抹茶・カフェラテ・黒蜜きなこ・黒ごま・ほうじ茶ラテ・ミルクティー・
アップルシナモン・ストロベリーヨーグルトの9種類あります。
プロテインを飲むにあたり、共通のお約束
シェイカーでしっかり振って溶かす
袋に記載されている通りの水の量で溶かす
*味によって濃い薄いありそうですが、今回は初回のため「規定通りの水量で作る」ことを基本とします。
*どの味も溶けやすいですが、さすがに棒で混ぜるだけでは心もとないので、シェーカーでしっかり振って溶かしています。
ホエイ&ソイプロテイン+グルタミン ココア味
規定水量は80cc。
飲んでみると、間違えて水をいっぱい入れちゃった極薄ココアという味。
80ccと書かれているのに80gの水を入れたから薄いの?と思ったけれど、調べたところ1cc =1gでしたので、80ccの水は80gの水でOK。薄いと感じましたが、この味であっているようです。
ソイプロテイン特有の味もします。
原材料にオレンジ・みかんパウダーと書かれているので何度も口に含んで味わってみたのですが、オレンジ系の味は感じ取れず。
普段甘いものをひかえているので、このくらいの極薄い甘味でも感じられます。が、がっつり甘い物が飲みたい時なら物足りない。
もっと少ない量の水か、牛乳で作ると美味しいかもしれません。不味くはないです。ココアが飲みたい時に普通のココアにプラスして使うなど、アレンジして飲むのも良さそうです。
ホエイプロテイン+グルタミン ミルクティー味
出来上がりは、ミルティーの上にクリームがのっているみたい。
しかし写真を撮っている間に、沈殿してきました。振ったら即飲んだ方が良さそうです。
規定通りの水量だと、かなりさっぱりしたミルクティー。わたしには薄く感じます。味は上品なミルクティー味。濃くすれば絶対おいしい!これはホエイなので、ソイ特有の味がしなくて飲みやすいです。
牛乳で濃いめにとかし、デザートとして飲みたい。普通にミルクティーとして出されても違和感なし。「プロテインなのに、普通においしい!」と、初めて思いました。
ソイプロテイン 黒蜜きなこ味
封を切っただけで中からふわ~と、きな粉の香り。
そのまま舐めたところ、色も香りも味もきな粉そのまま。これはこのまま=粉のままイケちゃうヤツ。
規定の半量の水でといてクリーム状のまま舐めてみると、甘くておいしい。このままパンに塗っても美味しそうだな。この段階で美味しいので、
規定通りに水を入れると水っぽくなって美味しくないのは?
水を少な目にするか、牛乳で作った方がおいしいんだろうな
という思いが頭をよぎるけれども、今回は「規定通りに作って味を比べる企画」なので、きっちりと規定通りの水90ccで溶かします。
泡立ちはミルクティーよりは少なめで、ほぼ泡立ちなし。
黒蜜きな粉は大変人気味らしいので私も一番期待していた味ですが、ここで想定外なことが。
一口飲んでみると、きな粉牛乳の味がするんです。
「黒蜜きなこ」であって「きなこ牛乳」味ではないのに、水で溶かしただけできな粉牛乳の
味。
しっかり甘いし、規定通りの水量で普通においしい。これまでに飲んだココア味とミルクティー味は残念ながらめちゃ薄だったのに、黒蜜きな粉は規定通りの水量でOK。
あと、私はソイプロテインの味は苦手だと思っていたのだけど(豆乳も苦手です)、これは美味しく飲めました。よく考えると、きな粉って大豆なわけだし、もうきな粉そのものがプロテインみたいなものとも言えますね(違うけど)。ソイプロテインの味というより、きな粉の味が完全に勝っていました。
以前きな粉牛乳をよく飲んでいたのも、この味が飲みやすい理由の一つかもしれません。黒蜜かどうかははっきりいって分からないけど、きな粉入り牛乳として完成された味。
きな粉牛乳が飲みたいなら別にこの商品でなくても普通に牛乳ときな粉買ってきて飲んだ方がずっと安いですが、これはあくまでもプロテイン。牛乳ときな粉を混ぜて飲むより、圧倒的に脂質が少ないし、安心してタンパク質が摂取できるところが嬉しい。
甘いのでデザートにもなりそう。人気があるのも分かります。甘いといってもドギツイ甘さではなく、きな粉の自然な甘さですが、甘いものが苦手な人、甘いプロテインが好きではない人には向いていないと思います。
↑きなこと黒糖が使われています。
ホエイプロテイン カフェラテ
カフェラテ味。わたしはコーヒー味のスイーツ・お菓子が大好きなので、かなり期待しているフレーバーです。
粉はこんな感じ。コーヒーの粒粒が見えます。良い香りです。
70ccに溶かしたところ、物凄い泡だっています。泡が上にたまって、はっきりと分離。
泡だけ食べてみましたが、クリーミーでほんのり甘くておいしい泡。
ソイプロテインのようなくクセがなく、飲みやすい。ですがプロテイン感はあります。コーヒーというよりは、飲みやすいプロテインです。
規定量の水(プロテイン15gを70ccの水)で溶かしたものは、わたしには味が薄かったです。カルシウム飲料とか低脂肪乳で、薄めに作ったカフェオレという感じ。
わたしは濃い味が好きで、低脂肪の牛乳や低脂肪牛乳で作ったカフェオレは物足りなく感じるタイプ。カフェオレを飲むならがっつりと濃い味がいいし、普通の牛乳で作りたいし、きっちり甘くしたい。なのでこのプロテインをこのまま飲むなら、物足りない感が否めません。牛乳で溶いたら美味しいのかも。期待していた味だけど、わたしはリピートはしないです(薄いから)。
カフェラテ味は原材料が4つしか書かれていません。
シンプルで、よく分からないものが入っていないから安心して飲めますね。
ホエイプロテイン+グルタミン アップルシナモン
なぜか、この味だけ紙っぽいパッケージ。オシャレ。
袋を開けると、リンゴとシナモンの良いかおり。フリーズドライのリンゴが数個見えます。
シェイカーでふると、このりんごがカシャカシャ音を立てます。
出来上がりはミルクティーのような色で、水は70CC。
コップに注いだところ、底にシナモンがたまっていました。飲むときは混ぜながら飲まないと、シナモンが底に溜まったままになりそうです。そしてけっこう泡立ちます。ウェリナの他の味と比べてもトップクラスの泡立ち。
最初は泡のみを食べるように飲んで行きます。アップルとシナモンなので、アップルパイのような味かな?と予測していましたが違いました。リンゴとシナモンの味です。名前のまんまです。二つの味はどこまでも混ざることなく、どちらの味もします。
フリーズドライのリンゴがプロテインに入っているのは面白いと思いました。想像よりたくさん入っていました。しかし、そのリンゴを食べている時以外は、リンゴの味はしません。
溶かしてすぐに飲みましたが、まだ固いリンゴがありました。しなっとさせるには、振ってから少し置いてから飲んだほうがいいのかもしれません(泡も落ち着くかも)。
全体としてはシナモンの味が強い。シナモンの苦味があるので、甘さが前面には出ていません。 個性的なので、好みが分かれる味だと思います。
ちなみわたしはシナモン味のお菓子は好きですが、このプロテインは苦手でした。プロテインはもっと甘い方が、わたしにとっては飲みやすいです(甘党です)。
ホエイプロテイン+グルタミン
ストロベリーヨーグルト
ストリベリーヨーグルトって、プロテインっぽくないデザート感の強い名前。どんな味なんだろう?と、気になったフレーバーです。
泡立ちは6ミリくらい。
フリーズドライのイチゴ粒がみえて、ちょっと嬉しい。テンションが上がります。
原材料をみると、ヨーグルトパウダーとフリーズドライ苺が入っています。だからストロベリーヨーグルト味なのでしょう。
だけど・・・。
ヨーグルトの味は、しないのです。酸っぱい感じは無し。
作ってすぐに飲んでいるので、フリーズドライイチゴはまだ固く、サクサクした食感です(サクサク美味しい)。
ストロベリーヨーグルト味だからと言って、「カップに入っているヨーグルトの苺味」を想像すると全く違います。
わたしは、そういうイチゴヨーグルトの味を想像していたので、まるで違って驚きました。
イチゴヨーグルトとしての味ではなく、プロテイン本体にフリーズドライ苺が入っているだけで、ヨーグルトとイチゴは別々の味。混ざっていません。
そもそも本体のヨーグルトの味も、ヨーグルトっぽさはわたしには感じられませんでした。あまり甘くないので、甘さが苦手な人にはいいかも。
このプロテインは、これまで飲んだことのない個性的な味でした。独特。
ホエイ&ソイプロテイン+グルタミン ほうじ茶ラテ
ほうじ茶ラテは好きなので、このフレーバーも期待大です。
封を開けるとほうじ茶ラテの甘い匂い。
溶かすと、ほうじ茶ラテっぽさはなく、薄めのきな粉味ドリンク。
若干、どこかにほうじ茶っぽい味を感じなくはない、という感じ。かなり頑張って味わって感じようとしての、ほうじ茶感です。
ホエイ&ソイですが、きなこっぽい味が強いので、ソイプロテインの味が強いのかもしれません。
色はほうじ茶ラテの色。泡はけっこうあって、少し経つと落ち着きはしますが、上に残ったままです。全部が消えることはありません。
ソイプロテインの大豆っぽい味があるので、ほうじ茶ラテと黒蜜きな粉は同じ系統の味ですが、ほうじ茶ラテ味よりも黒蜜きな粉のほうが「ストレートにきな粉味」がして、美味しかったです。まずいわけではないのですが、あえて「黒密きな粉でなくでほうじ茶ラテを選ぶ」メリットは特にないかも、と思いました。
ソイプロテイン+グルタミン 黒ごま味
白と黒のかっこいパッケージは黒ゴマ味です。
封を開けると、黒ごまきな粉の香り。ソイプロテインだからでしょうか?
黒ごまが最後まで残ったのは、わたしは黒ゴマが苦手だからです。だから、このフレーバーは「飲んでみたい」のではなくむしろ「できれば飲みたくない」、「セット商品なので仕方なく」「頑張って」飲む。わたしにとっては、そんな味です。
かなりふっても、ほとんど泡だちません。
写真は、ふってすぐにコップに移し替えたものですが、ほぼ泡がたっていません。
他のシリーズと比べて、一番泡立ちがない気がします。
黒ゴマがいっぱいです。肝心の味ですが、なんと意外にも◎。
プロテインを飲んでいるというより、健康飲料を飲んでる感じ。黒ごま味というより黒ごまきな粉味といった方が正確かもしれません。
水は規定量の80ccで、濃度も味もちょうど良いです。規定量の水だと味が薄かったり、しゃばしゃばで水っぽいと感じる物も多かったですが、黒ゴマ味はちょうどいいです。
最初からこの味に対しての期待値が低かっただけに、期待以上のおいしさでした。
ただ、脂質が他のものよりちょっとだけ多いので、その点は気になります。ゴマは脂質が高い食品ですから、そこは仕方ありません。
プロテインを飲むのは「出来るだけ脂質や炭水化物を控えつつタンパク質を摂取する」という目的があるので、他の味よりも脂質が多いのであればそこはマイナスポイントになります。多いと言ってもたかだか数グラムですけれど、わたしとしてはその数グラムにもこだわりたい。
なので「とにかく黒ゴマが好き・黒ゴマ味が大好き」な人にはもうぴったりな味ですが、そうでなければ他の味がいいかも、と思いました。
黒ゴマ味プロテインとしては完全に完成されている味です。文句のつけようがありません。黒ゴマが苦手でも飲める、驚くほど美味しい飲み物でした。
ソイプロテイン+グルタミン 抹茶味
ラストは抹茶味です。抹茶味というのは当たりはずれが多い味だと認識しているので、警戒していて最後になりました。
黒ごまと同じく、泡立ちは少なめです。美しい鶯色!
味は、、、うめ~!
驚くほどうまいです。
水は規定量でちょうど良い濃さ。抹茶パウダーが入っていて、しっかりした抹茶の苦味とほのかな甘みを感じます。どの味も甘さは控えめでしたが、この甘さ控えめま感じが抹茶と非常に合う。合いすぎる。
水で溶かしただけで、大人むけの濃い抹茶ミルク味。しっかりした抹茶味が本格的で、これまでのプロテインの味とはレベルが違う感じすらします。
ココア味とかミルクティー味は他でも見かけますが抹茶味は珍しい気がするので、別のプロテインを飲んでいて、味に飽きた時の変化球にも良いと思います。水で溶きましたが牛乳で飲んでみたくなる味です。いつも家に置いておきたい。
ほんの少しだけシェーカーに残った「水で溶かしたもの」に牛乳を入れて飲みましたが、ものすごくおいしかったです。この抹茶味は牛乳割りが良さそう。水でも十分おいしいですが、もっと美味しくなる。プロテインとしてでなく、普通にティータイムに飲みたい。
この味に関しては、「もっと飲みたいな」と単純に思いました。
全部飲んでみて。個人的ランキング
お試し小袋を全部試した結果、個人的においしかった味をランキングで紹介します。
1位 黒蜜きな粉味
安定の味でした。きなこ牛乳として違和感なく、自然に飲めます。プロテイン飲んでやるゼっというような気負いもなく、普通に美味しいです。このまま牛乳にとかしても、お餅に付けてきなこ餅にしても、どうやっても美味しくいただけそうです。
2位 ミルクティー味
上品なミルクティー味がとても良かった。時々ミルクティーを飲みたくなることがあるので、そんな時にもいいです。午後、ちょっとお腹が空いた時に飲みたい。
3位 抹茶味
おいしさインパクトは断然1位で美味しかった抹茶味。変化球的な位置づけで3位になりましたが、飲んだ時に一番「美味しい!」と驚いたのはこの抹茶味でした。この味は家に常備して、ちょこちょこ飲みたいです。
番外編
ランキング外ですが、黒ゴマが好きな人には黒ゴマ味、めっちゃオススメです。美味しい飲み物として美味しいです。味のレベルも高いし、常温保存も出来るし、保存食にもいいかもと思います(黒ゴマ好きなら)。
結局、何を買ったのか
いろいろ試した結果、これを買いました。
黒蜜きな粉1キロです。
人気商品なので「結局それかよ」というつまらない結果となってしまいましたが、
安定の美味しさと、「この味なら途中で飽きなさそう」という点が大きなポイントでした。
大袋を買うのは「途中で飲まなくなるかも」という心配があるので、ムリなく飲める味であることが大事ですよね。
この味は人気があるので、最初からこの味の大袋を購入しても良かったのですが、いろいろな味を試してみるというのは楽しさもありました。
特に、「黒ゴマ味が意外にも美味しい」ことや「抹茶味が激ウマ」という発見もあり、楽しい体験でした。