2019年12月、北越谷のコウシャというカフェで初めて出会ったほうじ茶ラテ。
北越谷にあるカフェ兼工房「kousha(コウシャ)」というお店に行ってきました。越谷出身の器作家 飯高幸作さんとsennkiya(センキヤ)さんが2011年9月にオープンしたお店だそうです。kousha(コウシャ)のカフェで出される[…]
こんな美味しいものがこの世にあるんだと感動し、また新しい味覚の扉を開いてしまったわたし。以来すっかりほうじ茶ラテが大好きになってしまい、時々自分で作っては楽しんでいます。
そんなある時、スタバからこんなメールが。
ボーナススターメール:甘いホットビバレッジ
スタバでほうじ茶ラテが飲める?
さらりと見てるだけだと見逃してしまうかもしれないんですが、わたし気づいちゃったんです。ここ。
ティーラテ、ほうじ茶。
ってことはアレだ。ほうじ茶ラテってことだよね。
スタバでほうじ茶ラテが飲めるの?
知らなかった。
それは飲みに行かなくちゃ。しかも3スタープレゼントらしいし。
さっそく飲みに行く
店舗につくと、入り口にこんな看板が。
わたしが行くの知ってた?
ほうじ茶ラテ飲みに行くの知ってた?
しかもちょっと前にやってた『ほうじ茶クリームラテ』、タイミング逃して飲めなかったの知ってた?
なんてすばらしいタイミング。長く生きていると、こういうことありますね。今日はここに来るべくして来たんだろうな。
さて、わたしは今日ほうじ茶ラテを飲みに来てこの看板を見たんですから、これはもう運命。「これを飲め」ってことでしょう。ですので、このまま注文することにしました。
ほうじ茶クリームラテ再現カスタマイズ
看板にあったカスタマイズは、こうです。
シロップをホワイトモカに変更
ホイップクリームを追加(+50円)
セルフでブラウンシュガーをトッピング

カスタマイズも同じでお願いします!!
注文の時、店員さんから聞いたこと。
- もともとほうじ茶ラテにはシロップが入っているけど、それをホワイトモカシロップに変更する事で、より甘くなり、ほうじ茶クリームラテにかなり近づく。
- サイズはトールサイズがおすすめ(もともとトールサイズで味を調整しているからだそう)。
出来上がったものに自分でブラウンシュガーをかけて完成!
*上記のカスタマイズに加え、ホイップクリームを多めにしてもらいました↓
ほうじ茶ラテを飲んでみた
濃厚なミルクにほうじ茶があう。ほんと美味しい。ブラウンシュガーを振ったところは甘くて、そこも美味しい。
実はスタバではいつもフラペチーノを注文するので、ホットのドリンクは初めてだったのですが、温かいものもいいものですね。
飲んでいると、途中で何か固いものが唇にあたる。なんだろう?と思ったらティーバッグでした。


いつも、フラペチーノの時はトールサイズ。特段多いとも思わず適量だけど、ホットのトールはホットだからか飲みごたえが凄い。結構量があります。1杯でお腹イッパイ。
ほうじ茶ラテ、いい出会いでした。スタバの楽しみが広がって嬉しいです。
こんな人におすすめ
ほうじ茶クリームラテは2020.1月に販売されていたのですが、1週間という期間限定だったそう。
・・・そんなこと知らなかったもの。
知らなかったから、見かけた時「美味しそう。次にスタバに来た時に飲もう」と余裕こいてたら、もうなくなってました。なのでわたしのように「飲もうと思ってたのに、飲めなかった」って人、多いらしいです。
店員さん曰く、このカスタマイズは「ほぼ再現出来ている」ということなので、わたしのように飲めなかった方に是非おすすめします。
わたしはその時飲んでいないので「あら。ホントに再現出来てるわーー」とは言えないのですが、美味しいことは確か。

↓わたしはこのティーバッグを使ってほうじ茶ラテを作っています。