陶芸教室28回目の活動記録です。
箸置きの釉薬・続き
以前大量に作った箸置き的テストピースがまだあるので、残っているものに釉薬をかけました。釉薬掛けは、作品を作る時よりは集中しなくても出来るので、「作品を作るほどの気力はない」という時の作業にもってこいです。
これまで使ったことのない釉薬に挑戦してみました。「鉄赤」「そば」「柿釉」です。どんな色になるのかな。ワクワク。
箸置きに絵を描いてみる
箸置きにゴスで絵を描いてみました。ゴスで絵を描くのは初体験です。
いつもは釉薬をかけるだけですが、こういう細かい絵付けも好き。童心に帰って遊んでいるようで楽しい。
皿の削り
ぼんやりしたまま作った作品の、削り作業を行いました。
石が入っている土なので、削りでもっと石が飛び出すかと思いましたが、そうでもありませんでした。
久々ということもあり、「ろくろの中心に、作品を置く」が出来ない。何回やっても中心に置けないのであきらめて、中心に置けていないことは知りながらも削っていきました(歪むと思うけど)。
こんな感じに仕上げました。
内側の凸凹は、ヘラで削りました。この凸凹は作っている時から気づいていたのですが、わたしの技術ではどうにも直せなくて、「まぁ、こんくらいでいいやぁ」と大雑把に終わらせたのでした。
ヘラで削ったら凸凹が取れたので、なんとかなって良かったです。
この日は会員さんがたくさん来ていて、7人もいました。久しぶりの再会でしたが、男性も女性もみなさん元気そうで嬉しかったです。陶芸好きの人が集まって、陶芸の話をしたりたあいもない話をしたりすることはとても楽しく、とても幸せな時間。久しぶりの陶芸教室は、やっぱり楽しかったです。
これまでずっと手回しのろくろで作ってきましたが、そろそろ電動ろくろに挑戦したいと思っています。