楽しみにしていたスタバのシェアチケットを使う日。
シェアチケットの使い道は結論が出ていませんでしたが、それでもとりあえず行ってみようとスタバに向かいました。
どうして結論がでないのか、ここで整理してみます。
前提
シェアチケットなので、商品は二つ。
買いに行く時は一人だけど、一人で同時に二つ飲むのは多いので、一つは持ち帰る。
持ち帰って、一つは子供にあげる。
その他の条件
- 購入してすぐに家に帰ったとしても、子供が飲むまでには時間がある。
- フラペチーノは子供が帰ってくるまで置いておけない(溶けるし、家の冷凍庫に入れておくスペースはない)
- 飲みたいものはチョコレート with アーモンド プラリネ フラペチーノ。
(だけどフラペチーノは、上記の理由により今回のシェアチケットには適していない) - スタバに行ったら、店舗でくつろぎたい。
・・・こうなってくると、延々とループ。
苦手なんですよね、こういうのを決めるのが。大抵のことはこういうふうにあっちを取ればこっちがダメで、という状態に陥った場合は結論が出せず、長い間放置してしばしば同じことを考えることになるので、脳が疲れます。
知ってるんです、別に何に決めようと大した問題じゃないってことは。スタバの注文なんてそれこそどうだっていいことだし、人生においてもう少し重要そうなことだって、たいていのことは何を選んだってどっちを選んだって、それはそれなりになんとかなる。
でも。そんなことは知っているけど、それでも決めるのは苦手です。
しかし、シェアチケットの場合は2/6か2/7しか使えない、という条件があります。これがなかったらずっと結論を出せずにいたけど、期限が決まっていれば動かざるを得ないわけです。
最初の注文をどうするか
とりあえずスタバに着いちゃったし、ここは
- 飲みたいものを飲む
- スタバでくつろぐ
この希望を優先させることにしました。
『スタバでくつろぐ=すぐに帰らない』だし、フラペチーノのお持ち帰りはナシ。というわけで最初の注文は、チョコレート with アーモンド プラリネ フラペチーノを、一人で店内で飲むという結論になりました。
チョコレート with アーモンド プラリネ フラペチーノを一人で楽しむ
ソース・ホイップ増量+フタなしですアーモンドがいっぱいのっています。
中身はごちゃごちゃしていない、シンプルなフラペチーノ。味はココアっぽい。フラペチーノだから、くちどけなめらかな濃厚なチョコレートというよりはさっぱり目のココア(味は濃いけど)で、そこに少しだけアーモンドっぽいコクが加わっています。
バニラアイスにチョコレートコーティングされて周りにナッツがついているアイスを子ども時代によく食べたんですが、それを彷彿とさせる味。
↓こういうヤツ
もっと防寒してくれば良かった。前回も寒すぎて「次回は毛布持参!!」って思ったんだけどな。と飲み終わるころに思いだしました。
*試飲コーヒー(コロンビア)によく合いますよ、と試食させてくれたもの。
これも美味しかったです。
シェアチケットでの注文は、ほうじ茶ラテに決定
では肝心のシェアチケットはどうするか?ということですが、フラペチーノを堪能したあと、再びレジで行ってこれを注文しました。
シロップをホワイトモカに変更
ホイップクリームを追加(+50円)
セルフでブラウンシュガーをトッピング

そう、これは先日のんだほうじ茶ラテと全く同じ注文です。
2019年12月、北越谷のコウシャというカフェで初めて出会ったほうじ茶ラテ。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://gureasu.com/kousha]こんな美味しいものがこの世にあるんだと[…]
それのベンティ。ベンティはたっぷり入ってていいなぁ。こんなに大きい。



