コロナ関係でスーパーがいつも以上に混んでいますが、いったい何時に行けば空いているのでしょうか?
わたしは「買い物は朝いちばん」派なので、オープンと同時に行くことが多いです。しかしここ最近オープン直後は混雑していることが多い。
午後が空いているという話を聞き、14時行ってみたところ、なんとこの時間も大混雑。
朝イチの場合は、駐車場は空いていることが多いけど、14時ともなると駐車場も激混み。車を停めるのも大変な状態。では一体何時ならいいの?
今のところですが、わたしが近所のスーパー数件をいろいろな時間に回ったところ、10:30くらいが空いているなという感じがします(9時オープンの場合)。
オープンの9時は、オープン狙いの人でお店の前が密になっているし、9時過ぎから10時くらいまでの間は「オープン時間に行きたかったけど、ちょっと家を出るのが遅くなっちゃった組」が続けて入店します。一日の最初のレジ混雑は、間違いなくこの時間です。
この「朝イチ狙い派」がいなくなって一段落着くのが10時過ぎ。余裕をもって10時半くらいが最初のねらい目です。この時間は店内も落ちつき、レジの行列も解消されています。並んでいても数人なのであまりイライラしなくても済みますし、密になりすぎません。
午後は昼ご飯の後に、ひといきついた主婦・老夫婦がきますから、午後だとどの時間が空いているのかはちょっと予測しづらい。
というわけで、わたしの買い物おススメ時間は10:30ごろです。
ちなみですが、午後の買い物は「買いたいものが買えない」というリスクもあります。キムチ・納豆などは個数制限があり、午後は売り切れていることが多いです。せっかく行ったのに買えないことも何度かあったので、個数制限のあるものを買う予定の時は午前中に行くに限ります。
売り切れ続出だったホットケーキミックスは、今週、しばらくぶりに(数袋だけですが)売り場に並んでいるのを見かけました。その日はホットケーキを焼く予定はなかったのでわたしは買いませんでしたが、きっとすぐに売り切れたことでしょう。
その日の粉物コーナーは、お好み焼き粉を除いて全滅(タコ焼き粉や小麦粉・強力粉など)。パンを自宅で焼いている生活習慣の人は、相当困っているんじゃないかしら。